序文 (第 1 版)

R で「空間的なこと」をすることは、常に幅が広い。興味がある人なら誰でも参加できるよう、地理学、ジオインフォマティクス、ジオコンピュテーション、空間統計学のツールを提供し統合することに努めてきた。 すなわち、R で「空間的なこと」をするということは、常にオープンソースコード、オープンデータ、そして再現性を含んでいるのである。

また、R で「空間的なこと」を行うことは、応用空間データ解析の多くの部門との相互作用に対してオープンであることを目指し、さらに、データ表現と解析方法の新しい進歩を実装し、それらを分野横断的な精査にさらすことを目的としている。 本書が示すように、同じようなデータから同じような結果が得られる別のワークフローが存在することも多く、他の人がどのようにワークフローを作り、理解しているかを比較することで学ぶこともある。 これには、オープンソース GIS や Python、Java などの補完言語に関する類似のコミュニティから学ぶことも含まれる。

R の幅広い空間機能は、自分で作っているものや応用しているものを共有しようとする人たちがいなければ、決して進化しなかっただろう。 これには、教材、ソフトウェア、研究手法 (再現可能な研究、オープンデータ)、およびこれらの組み合わせが含まれる。 また、GDAL、GEOS、PROJ といった「アップストリーム」のオープンソース地理ライブラリからも、R ユーザーは大きな恩恵を受けている。

本書は、好奇心と参加意欲があれば、自分の適性に合ったやるべきことが見つかるというわかりやすい例である。 データ表現とワークフローが進歩し、定量的なコマンドラインを使用しない新しいユーザーが増え続ける中、この種の本が本当に必要とされている。 多大な苦労があったにもかかわらず、著者たちは互いに支え合って出版に漕ぎ着けたのである。

この本は、著者がチュートリアルやワークショップで試行錯誤を重ね、読者や講師が自分のような人に試し続けてきた内容であることがわかるので、すぐにでも使える。 著者や R-spatial コミュニティと関わり、ワークフローを構築する上でより多くの選択肢を持つことに価値を見出し、そして最も重要なことは、ここで学んだことを自分の関心のあることに適用することを楽しむことである。

Roger Bivand

ベルゲン、2018年9月